
少ししか水が出ないサンヨーASW-800SB洗濯機の修理
実家の洗濯機の水がチョロチョロとしか出なくなってしまいました。一応ホースを外して水が出るか確認したところ普通にでますので、給水弁の故障ですね。 横浜は水圧が高いからか、自宅の洗濯機もたいてい給水弁まわりが最初に壊れることが多く
実家の洗濯機の水がチョロチョロとしか出なくなってしまいました。一応ホースを外して水が出るか確認したところ普通にでますので、給水弁の故障ですね。 横浜は水圧が高いからか、自宅の洗濯機もたいてい給水弁まわりが最初に壊れることが多く
半地下室にしまってあった本や人形を移動して部屋の改装を始めました。 書棚や押し入れ部分を取り外してその下の部分にコルク貼りをして、倉庫ではなく普通の部屋として使えるようにしました。 押し入れ的な棚や書棚を取り外す
グローエ・アラベスクというモデルの2ハンドルのキッチン水栓のヘッドパーツを交換しました。 水漏れはぎゅっと締めればなんとか止まっていましたが、パッキンが張り付くような感じやハンドルのタッチが悪かったので取り替えました。
ネジが緩んで扉がバタバタして金具ななくなってしまいました。 DIY始めた初期の頃に作ったものなので甘いところが多いんですよね。それでも機能してたのでそのままでしたが。 蝶番のネジが閉まるようにしたりラッチを取り替えたり。
<スポンサーリンク>
E26口金のダウンライトには蛍光灯が使われているものがあり、LED化する場合の通常の代替品はT型LEDとなっています。 しかし実家の蛍光灯ダウンライトはT型LEDではなく、変換アダプターをかましてLEDミニクリプトン球にしまし
実家のよく使う照明機器のLED化をしました。 消費電力が下がるので電気代は少し安くなりますが、全部変えてしまうと予算がかかりすぎて金額的なメリットがなくなります。 なので、よく使う照明を中心に交換し、あとは切れかかった照
家の直管蛍光灯をすべてLEDに交換しました。直管蛍光灯は、40型と20型あわせて11本使われていました。 長時間付けっぱなしにする本数は4本ですが、少しは電気代が変わると嬉しいですね。 直管LEDは規格が決まっていないので、
実家のドアの音がバタンという大きい音をたてるので、手で持ってゆっくり閉めて欲しいと言われました。 ドアクローザーの調整は簡単に調整できるので、バタンという大きい音がたたないように少し調整。 開閉速度を調整してくれる機構がある
<スポンサーリンク>
マフラーやエンジンなどに耐熱塗装を施した時には乾燥炉(焼き付け釜)を使って焼き付け作業をする必要があります。 そのための耐熱塗装の乾燥炉(焼き付け釜)をDIYで自作しました。マフラーが入る長さで自作し、バラせば収納しておくこと
約20年使っているアルミ製ホースリールについていた古くなったホースを買い換えました。 ホースとホースリールは気づくと随分長いこと使っていますが、ホースリールはガタもなくまだまだ普通に使える状態なのが驚異的です! 当時はか
ステッカーを作りたくてステッカー屋さんを調べていたら、何故かカッティングマシンを購入していました(笑) もともとカッティングマシンに興味はあったのですが、使用頻度を考えると思い切れずにいました。 初心者なのでカッティング
穴の空いたアスファルト部分を補修しました。私道や駐車場などのアスファルト舗装が手軽に補修出来るものがあるんですね。 けっこう簡単にできて便利だったので、使った補修材を紹介したいと思います。 水で固まるアス
<スポンサーリンク>