ケーブル類を新品に交換して安心感UP!・XL125S改
XL125S改のワイヤー類を新品に交換しました。 全部交換はしてないですが重要な部分は交換し、すぐに切れる事はなくなりました。 特にブレーキケーブルが新品になるのは安心感がありますよね! スピードメーターケーブ
XL125S改のワイヤー類を新品に交換しました。 全部交換はしてないですが重要な部分は交換し、すぐに切れる事はなくなりました。 特にブレーキケーブルが新品になるのは安心感がありますよね! スピードメーターケーブ
XL125S改(200CC)のハンドルを交換しました。旧車に似合うレトロなハンドガードを取り付けたかったからです。 納車前から検討していてすでにハンドルとハンドガードも発注済みでした。 それではレトロでツインショックの旧
アクセサリー電源がいくつか必要なので、デイトナのD-UNITを使ってバッテリーから3回路引き出すことにしました。 イマドキは3~4回路のアクセサリー電源が欲しくなることが多いので、こういう商品は便利で助かりますね。 それ
XLや天涯の増車があったため、KLR650の車検を取るか悩んだのですが取ってきました。 KLR650はしばらく整備期間にしてもいいなと思っていたのですが、整備するにしても走れた方がいいだろうということで。 でも車検取った
<スポンサーリンク>
フォークのセッティングがしっくりこなかったので、フォークオイル交換を実施しました。 ダートへ行く事を見越してフォークブーツも取り付けました。 フォークオイルを交換してセッティング変更する ダートを走った時にフロント
ドラムブレーキを少しでも効くように、強化ブレーキシューに交換しました。 通常のブレーキはいいのですが、急制動になるとスーッ流れてと止まらないので安全のため少しでもという思いからです。 また、ブレーキシューまわりの劣化でフ
お友達の車屋さんが廃業して、初めてのオイル交換時期がきてしまいました。 今回は自分でオイル交換をしてみることにして、カースロープを手にいれました。 ジャッキアップより手軽なのがとても良かったです。 自分でするか
XL125S改(200cc)についているキャリアにGIVIのペースプレートを取り付けました。 このキャリアは、ツアラテックのケースがそのまま付くみたいなのでもったいないのですが諸事情で・・。 ハードケースにするかソフ
<スポンサーリンク>
ナンバープレート台を取り付けました。 有用性はあるのかないのか分かりませんが、昔から付けるようにしています。 ナンバープレート台にメリットはある? 一般的にナンバープレート台はドレスアップ効果とナンバープレートの保
XL125S改では高速に乗って遠出したいのでETCを取り付けました! 中古品を考えていましたが助成金が延長になったので、新品をショップで取り付けしてもらいました。 Y'SギアのETCブラケット・MT-10用は流用しや
リアブレーキスイッチを取り付けました。 外装やエンジンなどバッチリ仕上げてもらいましたが、年式が年式なので乗ってみると不具合も出てきます。 細かい所は乗りながら自分でやりますので〜って感じで話もしていて、細かな不具合箇所
XL125S(200cc)のメーターを交換しました。 納車のタイミングでタコメーターの針が折れたのですが、すぐに速度計もダメなことが分かりました。 元々タコメーターの針は折れやすいモデルですし、経年劣化も進んでいるので仕
<スポンサーリンク>