[DIY] お風呂のヒノキ板(桧・檜)の白銀化とカビ落とし。カビスケ、ウッドリカバリー、白木漂白クリーナーの漂白剤3種を試す
ヒノキ材の壁の板にカビが生えてきました。白銀化も進んでいます
浴室のドアだけでなく、壁に貼ってあるヒノキ材にもカビが生えてきました。
また、白銀化してきている部分も、年を追うごとに濃くなってきています。
白銀化はともかく、カビとをなんとかしないといけません。
ヒノキの漂白には何がよいのだろう?
お風呂のヒバ製ドアがカビてしまった時、カビスケにて漂白をしていました。
このカビスケは漂白力はとても強いのですが、
漂白力を求めて原液に近い濃度で使ってしまうと、木が白くなりすぎるのが欠点。
ヒバは白っぽい木なので、それほど気になりませんでしたが、
やや赤みのあるヒノキが白くなってしまうのは、なんだか勿体無い気がします。
そして、いくつか薬剤を試してみようと思い立ちます。
カビ取り、白銀化を目立たなくしたい部分
浴槽からタイル4枚を経て、天井まで貼ってあるヒノキ板が今回カビ取りをしたいところです
このヒノキ板は、10年以上ノーメンテでも、あまりカビもはえませんでしたが、
さすがに10年を超してくると、浴槽窓の結露で水がかかる部分や、
シャワーの水がかかる部分のカビが目立ちはじめました。
また、カビではないのですが、白銀化してきている部分がかなり増えて、
木材が古い感じに見えてきています。
3つのカビ取り・漂白剤をためします
白銀化は味と思えばまだ良いのですが、カビはしっかり落としたいところです。
そのカビを落とすため漂白剤を使うと、白銀化部分も漂白され色が変わってしまうので、
しっかり吟味してから壁全体に使おうと思いました。
ヒノキの赤みを帯びた色味が大好きなので、漂白して白くしすぎることはしたくないのです。
3つほど薬剤を取り寄せて、試してみることにしました。
カビ部分だけを漂白しても、その部分だけ色がかわり目立ってしまうので、
壁面全体に薬剤を塗布して、木の持つ雰囲気を損なわない薬剤がベストです。
エントリーは・・・
●ミヤキ カビスケ
●信越化学工業 ウッドリカバリー
●アサヒペン 白木漂白クリーナー
サンダーで削るということも考えましたが、
ホコリがすごそうなので薬剤でなんとかしようかと思います。
ヒノキの板張りの目立たない部分に塗って試しました
ちゃんとした比較写真は撮ってないのですが、目立たないとこで何度かテストしました。
どれも漂白能力はあるのですが、特徴がそれぞれです。
木材の種類、薬剤の濃度によって、木との相性があるのかなと思いました。
●カビスケ
カビスケは漂白力がすごい。カビがしっかり消えますが、ヒノキ板も白くなってしまう印象。
白い色のヒバへの使用はあまり気にならなかったのですが・・。塩素臭はややきつめです。
●ウッドリカバリー
ヒノキの木の色がそれほど変わりません。
白銀化部分やカビ部分は、やや赤みがある感じに変わりましたが、
ヒノキがもつ色合いは一番大事にされている印象です。
カビの取れ方はマイルド。
●白木漂白クリーナー
酸素系で、粉と液をまぜて使うのですが、ヒノキの色がくすんだ色になってしまいました。
ちなみに、杉でできた洗面台では、色も変わらず3つの中では一番いい感じでしたので、
相性があわなかったということなのかなと思います。
結果、ヒノキ板にはウッドリカバリーが自然な感じに私は思いました。
ウッドリカバリーを使うことにして、ヒノキ材の壁に塗布していく
ウッドリカバリーがヒノキの雰囲気を壊さず漂白出来そうなので、メインに使うことにしました。
カビ取りに関してはややマイルドな面もあるので、
しつこいとこは削るか、別の薬剤を使ってなじますか、みたいな感じでやってみようと思います。
タイミング的には朝しかやるタイミングがないので、何度かにわけて施工します。
お風呂の窓際のカビをウッドリカバリー
2度塗りの状態でかなりきれいになってくれました。
ウッドリカバリーだともう赤っぽい点々は取れないようなです。
これ以上やるならば、たぶんサンダーで削るのが一番いい気がしますが、
もう一回塗ってみて、この状態で諦めるかな・・。
天井部分をウッドリカバリー
2回塗りの状態です。
天井部分のやや黒っぽいところが白銀化していた部分ですが、
黒が薄くなって赤みがプラスされてるので、写真でみるよりも違和感少ないです。
また写真だと分かりませんが、木の白身部分は若干くすんだ感じになりましたが、
施工前の壁と比較しないと分からない感じなので、違和感は少ないです。
側面部分をウッドリカバリー
上が白銀化がすすんだ壁。下がウッドリカバリーした壁です。
こんな感じに色が元の色に近くなっていきます。
色味も違和感ないのが分かるでしょうか。
何度か塗っても、木自体の色味はそれほど大きく変わらないみたいなので、
下の状態からもう一度だけ薬剤を塗布して、
やや黒いところを目立たなくして終わりにしました。
カビスケで塗った部分
一番浴槽に近く、シャワーの水がかかる部分は、
なかなかカビが落ちなそうなので、カビスケを使いました。
何度か塗っていたら、真っ白になってしまいました^^;塗った部分がムラに^^;
(ヒノキ面はまだウッドリカバリーしていない状態で白銀部分が多々あります)
上部はウッドリカバリーした後、
ムラになった部分はペーパーなのでなじませてごまかすつもりです^^;
保護のために、ミヤキの木肌一番を塗りました
木の漂白が終わってから、保護のためミヤキの木肌一番を塗りました。
撥水性がよく、その撥水性も割と長持ちしました。
当分、壁は平気でしょうが、またカビなどが進行してきたら、
ウッドリカバリーを塗布したいと思います!
<次の記事へ> シロアリにやられたウッドデッキを補修する
<前の記事へ> BS パラボラアンテナ 交換
コメントはありません