使える?Olympus Pen EEDを譲ってもらいました!
「どこからか出てきたとのことで使ってみて。」と渡されたカメラ・・オリンパス PEN!1967〜1972年に売っていたカメラです。
カビもほとんどなく、年式を考えたらとても綺麗!
セルフタイマーは途中で止まってどうにもならなくなり、シャッター押せなくなりいきなり使えなくなったかと焦りましたが、電池切れのようでした。
電池切れなので露出計がちゃんと動くのかもわかりませんけど、動かすにあたって電池など少し調べてみました。
<スポンサーリンク>
オリンパス Pen EEDというカメラ
オリンパス Pen EEDというカメラは、ハーフサイズのカメラです。
35mmフィルムの半分のサイズで縦に使うので、通常より枚数が撮れるのが特徴です。
もちろんAFはありませんし、一眼ではないのでピントは距離を目測で数字で合わせるタイプです。
そういうのなんだか懐かしいですね。
レンズは、F1.7の明るい大径レンズついてますが、カンでピントあわせのタイプなので、きっと絞りを絞らないとピンボケします、
今のカメラのようにフィルム感度が上がるわけもなく、ISO100か400のフィルム感度のフィルムを使います。
しかしハーフサイズということを考えると、ハーフサイズで画質の荒さも出るので、微妙なピント合わせが必要な被写体はとても難しそうですね。
ちなみに露出計と連動して自動で1/15〜1/500で切れるようです。
製造中止の電池のこと
オリンパス Pen EEDの電池は製造中止の水銀電池MR-9。
調べてみると、電圧が少し違うので露出計がオーバー目になってしまうけれど代替品はありました。
安価なP625Uなどのアルカリ電池を使うことが出来ます。
またちょっとお高いですが、電池アダプターを使えばコンビにでも変えるLR44が使えるようにもなります。
一度使ってみたい気はするので、使用頻度はないので・・・まずはアルカリ電池を手に入れて試してみようかな。
少し露出補正をすればいいだけですしね。
そのうち一回撮ってみようと思いますが、見た目が格好いいので、飾っておくのが一番いい使い方かもしれませんけれどね。
<次の記事へ> 旅人が中央郵便局留を利用していた時代の話
<前の記事へ> 再販!イカマスコット ゲット
コメントはありません