feedlyで更新情報を購読
RSSで更新情報をフォロー

<TRIPOO!! 〜バイク・自転車・釣り日記〜>バイク(KLR650・XR100)、自転車(Vigore)、釣り、DIYなど趣味の日記

KLR650のリアボックスをGIVI E43に変更しました。「冬は防寒用品もボックスに入れておく余裕が欲しい」、「夏はドリンク類を多めに持つので余裕がない」、「帰りにお土産を買ってボックスにしまいたい」、「車載工具が増え、スペースを増やしたい」、そんな私の思いに応えてくれたリアボックスがGIVI E43です。

最近のGIVIのボックスにしてはシンプルなデザインで、かなり四角い形をしています。デザインはもちろん、大きさや使い勝手がとても良いGIVI E43の、具体的なサイズや使用感をお伝えしていきたいと思います!

以前から愛用しているGIVIに決定

リアボックスをバイクに付けるのはダサいと言われ、スクーターなどにしか付ける人がいなかった1990年代に今のトップケースを装着しました。そのボックスは20年以上たっても使えているので、樹脂のボックスも案外丈夫だということですね。

樹脂製の良い所は軽いところで、強度にも不満もありません。他メーカーからもいろいろ出ているので検討しましたが、今まで4つほど使ったGIVI製品はトラブルなく使えているので、GIVIの製品から選ぶことにしました。

 

10kgのモノキーか、3kgのモノロックか

GIVIのトップケースの装着方法は、モノキーとモノロックの2種類です。取り付け方法が違うのですが、モノキーは比較的大型のものが多く、10kgまでの積載でやや高額。モノロックは比較的小型のものが多く、3kgまでの積載で価格を抑えめです。

モノキーの積載10kgまでは魅力ですが、特大なケースは必要ないので、高価なモノキーは選択から外しました。今までモノロックのプラスチックのベースに装着するケースを使っていましたが、今まで壊れたことがないのでモノロックで十分かなと思いました。

↓モノキー ベース

↓モノロック ベース

 

四角いデザインのE43NTLが気に入ってご購入

GIVIのボックスのデザインは、丸くて赤い反射板が主張しているものがが多いんです。あれがどうも苦手で・・・。そんな中、容量も43リッターで四角いデザインのE43が目にとまります。

E43にはバックレスト、ネット、インナーマットなどが付いた豪華装備のADVモデル、豪華装備を外して価格を抑えている通常モデル、廃盤になったシルバーのプレートがないもの、3種類のバリエーションがありました。

廃盤になったバージョンのものが安く買えるところがあり悩みましたが、ポイントを使いたかったので、通常モデルを選択してポチ。GIVI E43NTLをゲットしました!

 

買う前に、底面サイズで悩みました

GIVIの中ではこれ以外考えられない!と思いましたが、KLR650のサイドパニアの取り付け位置が微妙なため、サイドケースと干渉するサイズか調べました。結果、よく分からず・・・たぶん大丈夫レベルで買ってしまいました。

必要な人はあまりいないと思いますが、底面サイズを載せておきます。

●メーカー記載のケースのサイズ
奥行×幅×高さ…455×545×318(mm)

●底面の部分の実測サイズ(誤差はあります)

 

以前のものと大きさを比較をしました

以前使っていたモデル名は分かりませんが、33〜34リッターくらいのものでしょうか。新しいものと比較すると、8〜10リッターくらいは大きくなっているはずです。高さはさほど変わりませんが、横はばは大きく違いますね。

 

トップケースを開けてみました

中を開けてみると、段差があるのが気になる人もいるようで、そのためにインナーマットが売っていたり、自作でフラットにする人もいるようです。

ケーブル類などを底面に収納すると、段差内で収まるので、私はインナーマットを敷かずに、容量を稼いだほうがいいかなと思ってます。

ケースのボタンは2つついていて、取外しボタンと開閉ボタンです。以前のものは鍵でフタのロックをはずす1ボタンタイプでしたので、使い方に最初とまどいましたが、まぁなれるでしょう。

 

取り付け後に荷物を入れてみました

工具、チューブ、ケーブル、レバー類、ポンプ、ガムテープなど、超ロングツーリングにいけるだけの工具や部品入れても余裕があります。

この上にカッパとオーバーパンツを入れても、半分くらいまでに収まりました。防寒用の服や、お土産なんかも余裕で入りそうです。

 

ベースの取り付け

以前のもモノロックの表示はあるのですが、微妙に形状が違ってそのまま使えませんでした。ベースも劣化してますし、付属の新しいモノを取り付けることにしました。

ベースのカバーを外すと、マス目状に窪みがあって、その窪みに金具をいれて車体にとめていくようになっていました。強度も高そうですし、どこでも金具を使えるようなアイデアになってるんですね。

前側を付属の金具で止め、後ろ側はキャリアに穴を開けてバイクに取り付けました。3回目のベースを変えているので、キャリアは穴だらけ。

取り付けた後にカバーを付ければ、できあがりです。

 

トップケースを載せてみました

取り付けたベースにトップケースを載せてたところ、ウインカーが少し当たったので位置を調整。大きすぎず、小さすぎず、KLR650には程よい大きさです。

 

サイドパニアが取り付けられるか

私のKLRのキャリアは、サイドケースがキャリア面よりも少し上に来てしまうので、サイドパニアと干渉するかどうかが問題でしたが、ギリギリなんとかなりました。

E26は、鍵かけるのが狭くてやりにくいですが、フタも開けられるので、普通に使えそうです。

E36も試してみました。取り付け取り外しボタンが押しにくいですが、こちらも問題なく使えそう。

ウインカー位置は、パニアに干渉しないように再度調整しました。ここはけっこうギリでした。

かなりの容量アップを果たしたので、ツーリング先でお土産買うのが楽しみになりそうです!

取付日:2018/11/3

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメントはありません


ページのトップへ戻る