XR100R復活計画 31<組み立て>
まずはタンクのOリングがひび割れでガソリン漏ると思うので、部品を買って交換しました。
そして、適当に目につくところから組み立て。
ワイヤー類も昔かったものを使って・・・・、あれ?長さ違う^^;
クラッチワイヤーは同じ長さなので問題なし。
アクセルワイヤーも同じなので問題なし
メーターケーブルは、なぜかカワサキのが・・・。
欠品で代用品としてかったのかも・・・そんな記憶も少しあるかも(笑)
まぁ、メーターがどうせ4割ほど狂うので、
動かなくても問題なしなので古いのつけておきましょ^^;
フロントブレーキワイヤー・・・短いのと長いのがある(笑)
おそらく短いのは100Rのノーマル。保安部品なければちょうどよさそうな長さ。
長いのは、XLR80かな?
注文したのが昔すぎて不明だけど、欠品で部番変わってますと言われたケーブルがあったような。
長いほうが残って、ちょうど合う短いのはなくなったのかも。
なんてことをやってたら、時間切れ^^;
でもマフラーもついたし、もうちょいだなー。
<次の記事へ> XR100R復活計画 32<組み立て>
<前の記事へ> XR100R復活計画 30<配線とステー加工>
コメントはありません