
バタンの音が大きいドアは、ドアクローザーのネジを回して解消できる
実家のドアの音がバタンという大きい音をたてるので、手で持ってゆっくり閉めて欲しいと言われました。 ドアクローザーの調整は簡単に調整できるので、バタンという大きい音がたたないように少し調整。 開閉速度を調整してくれる機構がある
実家のドアの音がバタンという大きい音をたてるので、手で持ってゆっくり閉めて欲しいと言われました。 ドアクローザーの調整は簡単に調整できるので、バタンという大きい音がたたないように少し調整。 開閉速度を調整してくれる機構がある
穴の空いたアスファルト部分を補修しました。私道や駐車場などのアスファルト舗装が手軽に補修出来るものがあるんですね。 けっこう簡単にできて便利だったので、使った補修材を紹介したいと思います。 水で固まるアス
無垢の杉で出来た玄関ドアを塗装しました。最近は白木カラーの半透明塗料を使っていますが、素材そのままの雰囲気がとてもいいです。 初めてこの塗料を使ったのが2016年で、その後1回塗っています。3〜4年一回のペースで塗っていればい
部屋と廊下を仕切るために、イケアのロールスクリーン「TRETUR トレトゥール」を天井へ取り付けました。 取り付け場所が木材部分だったので難しい所はなかったのですが、イケアのロールスクリーンの取り付けの方法や使い勝手などを書きたい
<スポンサーリンク>
ヒノキ風呂ではないけれど、お風呂の壁をヒノキや杉の木壁にして自然素材の良さを楽しんでいる人もいると思います。 しかし湿気のことを気にしていても、いずれカビなどが発生して黒ずみが発生するのが悩み所。 その木壁のカビや黒ずみ
フェンス側の修繕を終えて出入口側の修繕を行いました。出入口側はデッキを剥がして大引きの腐った部分を除去し、新しい木に差し替える作業です。 どのくらい効果があるかは分かりませんが、大引きの上に防水ブチルテープを貼ってビス穴からの雨水
屋上ウッドデッキの大引きなどが腐ってきました。さすがに大がかりになるので工務店にお願いしようかとも思ったのですが、予算の都合もありDIYで直すことにしました。 作り直すというよりは、腐った木材を交換しつつ、雨に強くDIYでもメ
2021年9月から11月にかけて少しずつグレーに塗った木部を塗装しなおしました。そのDIYの様子です。 使った塗料はニューボンデン 今回は塗料がなかったので、ニューボンデンDXを購入して塗り直しました。 前回はブロ
<スポンサーリンク>
朽ちてきたお風呂の木製建具の補修をしました。建具屋さんに木材の取り付けを、その後は自分で追加補修をしました。 水が常にかかっている部分なので、木製建具を使うということ自体が少し厳しいのですが、さまざまな方法を検討して木製のまま補修
コロナ渦になり東京の事務所を引き払って実家の余っている一部屋を借りて事務所にしていましたが、築年数もたっており床が抜けました・・・。 床は抜けた部分以外もブワブワな状態だったので、床の張り替えと壁紙のリフォーム工事をお願いしま
鍵穴が回りにくい時、CRC556やラスペネなどの潤滑スプレーを使ってはいけないのを知っていましたか?通常の潤滑スプレーだと後々トラブルを起こしてしまうことがあるんです。 トラブルを起こさず、シュッと一吹きでスムーズに回るように
グローエのシャワーフックが経年劣化によって壊れましたので、スライドバーを外してから古いシャワーフックを取り外し、新しいシャワーフックを取り付けました。その作業の様子を書きたいと思います。 経年劣化で壊れたシャワーフック
<スポンサーリンク>