サイドバッグサポートの製作・XL125S改
XL125S改でキャンプツーリングなどにも行きたいので、サイドバックサポートを作ることにしました。 塗装は失敗気味ですが、専用に作ったのでフィット感出て良かったです! サイドパニアか、サイドバッグか サイドパニアを
XL125S改でキャンプツーリングなどにも行きたいので、サイドバックサポートを作ることにしました。 塗装は失敗気味ですが、専用に作ったのでフィット感出て良かったです! サイドパニアか、サイドバッグか サイドパニアを
まず二人乗りはしないのですが、XL125S改にタンデムステップを取り付けました。 XLのタンデムステップは使いにくいが、取り付ける? 購入したXL125S改にはタンデムステップが付いていませんでした。 XL125S
天涯のバッテリーを交換しました。 某中華バッテリーは負荷がかかった後に突然死 天涯をレストアしたとき、バッテリーにはお金をかけませんでした。 バッテリーなんて昔からあるものだし、そこまで複雑な構造でもな
ラッキーな事にXL125Sの程度がよいキャブのコネクティングパイプがゲットできました。 古いものと交換して良い感じになりました。 根本が傷んでいたコネクティングパイプを交換 元々ついていたキャブのコネクティングパイ
<スポンサーリンク>
XL125S(軽二輪登録)は巡航距離が短めなので、ガソリン携行缶(フューエルボトル)を増設しました。 1kg以上の重量増になるため使わない事も多いのでワンタッチ取り外しタイプにしました。 航続距離が欲しいのでサブタン
原付二種の白いラインを外すかどうかはかなり悩みましたが、けっきょく外すことにしました。 リベット止めのプレートなので、白い部分だけ剥がしました。 [adsense 出来れば外したくない白いマーク 原付二種には、前から
キメラ化しているXL125S改のスプロケットの現状確認して、丁数を少し変えることにしました。 少しだけローギアードにしたい 現状の丁数は、F:15T、R47Tでした。 一般道ではそこまで気にならなかったですが、高速
エアクリーナーボックスからの吸入抵抗がけっこう多そうなので、エアクリーナーボックスの吸入口をすこしいじりました。 いい感じに回るようになりました。 エアクリーナーボックスの吸入口外して抵抗を減らす XL125Sのエ
<スポンサーリンク>
クラッチが滑るのでクラッチ板を交換しました。ケース回りのガスケットを綺麗にしたり交換しました。 クラッチを分解する クラッチを交換することにしたので、右のクランクケースカバーを外してクラッチを分解しました。 オイル
高回転が回らないので、キャブレターを新調することにしました。 PZ27という中華キャブにしました。 高回転が回らない理由 この車体はXL125Sの車体にXL200Rのエンジンを積んでいますが、吸気部分が125用なの
エンジンに火をいれるドキドキタイムがやってきました。はたして・・・。 その後は何度か試走を繰り返しましたが、高回転が気持ち良く伸びず・・・。 キャブレターを取り付ける エンジンをかけるためキャブレターを取り付けまし
エンジンをかける前にマフラーを取り付けないといけません。 マフラーは改造したものをつけていて、サイズのあうマフラーガスケットがありませんでした・・・。 マフラーガスケットを作ってみる マフラーは切った貼ったをして作
<スポンサーリンク>