
エンジン腰上の分解作業・XL125S改
XL125S改に搭載されたXL200Rのエンジンの分解をはじめました。 Youtubeなどで作業内容は色々出ているので、自分の備忘録的にやったことだけ書いて行きます。 パルスジェネレーターを外す 思えばCB50Sで
XL125S改に搭載されたXL200Rのエンジンの分解をはじめました。 Youtubeなどで作業内容は色々出ているので、自分の備忘録的にやったことだけ書いて行きます。 パルスジェネレーターを外す 思えばCB50Sで
持っていなかったエンジンスタンドを購入しました!エンジンスタンドがあると作業性がいいですね。 エンジンをセットしてボチボチ時間があるときに少しずつバラシはじめました。 エンジンスタンドを買おう! XR100やCB5
けっこう白煙を吹きはじめてしまったので、腰上オーバーホールをすることにしました。 まぁ、古くて動かしていなかったエンジンなので仕方ないですね。 白煙を吹いてオイルが燃えている 納車の時はあまり気にならなかったのです
細かな整備と試走も終えて、XL125S改(軽二輪登録)で初めてのツーリングに出発しました! 集合場所は行き、意気揚々と道を走っていると・・・・ 目指すは富士山!集合場所は花の苑地 XL125S改(軽二輪登録)の記念
<スポンサーリンク>
ツーリングを前に細部の部品交換をして近場へ試走へ行きました。 主にサスペンションとブレーキのテストでした。 カラーを入れる ボルトが緩んで来たのでネジを締めたらカラーがはいっておらずブッシュが潰れてしまったところがあり
ETC、USB、ドライビングレコーダーを取り付け、XL125S改に現代の電子装備3種の神器が備わりました! スペース的にドラレコが難しそうだと思っていたのですが無事収まりました。 ETCは取り付け済 ETCは取り付
XL125S改のワイヤー類を新品に交換しました。 全部交換はしてないですが重要な部分は交換し、すぐに切れる事はなくなりました。 特にブレーキケーブルが新品になるのは安心感がありますよね! スピードメーターケーブ
XL125S改(200CC)のハンドルを交換しました。旧車に似合うレトロなハンドガードを取り付けたかったからです。 納車前から検討していてすでにハンドルとハンドガードも発注済みでした。 それではレトロでツインショックの旧
<スポンサーリンク>
アクセサリー電源がいくつか必要なので、デイトナのD-UNITを使ってバッテリーから3回路引き出すことにしました。 イマドキは3~4回路のアクセサリー電源が欲しくなることが多いので、こういう商品は便利で助かりますね。 それ
XLや天涯の増車があったため、KLR650の車検を取るか悩んだのですが取ってきました。 KLR650はしばらく整備期間にしてもいいなと思っていたのですが、整備するにしても走れた方がいいだろうということで。 でも車検取った
フォークのセッティングがしっくりこなかったので、フォークオイル交換を実施しました。 ダートへ行く事を見越してフォークブーツも取り付けました。 フォークオイルを交換してセッティング変更する ダートを走った時にフロント
ドラムブレーキを少しでも効くように、強化ブレーキシューに交換しました。 通常のブレーキはいいのですが、急制動になるとスーッ流れてと止まらないので安全のため少しでもという思いからです。 また、ブレーキシューまわりの劣化でフ
<スポンサーリンク>