
フロントフェンダーの原付二種の白いラインを外す ・XL125S改
原付二種の白いラインを外すかどうかはかなり悩みましたが、けっきょく外すことにしました。 リベット止めのプレートなので、白い部分だけ剥がしました。 [adsense 出来れば外したくない白いマーク 原付二種には、前から
原付二種の白いラインを外すかどうかはかなり悩みましたが、けっきょく外すことにしました。 リベット止めのプレートなので、白い部分だけ剥がしました。 [adsense 出来れば外したくない白いマーク 原付二種には、前から
キメラ化しているXL125S改のスプロケットの現状確認して、丁数を少し変えることにしました。 少しだけローギアードにしたい 現状の丁数は、F:15T、R47Tでした。 一般道ではそこまで気にならなかったですが、高速
エアクリーナーボックスからの吸入抵抗がけっこう多そうなので、エアクリーナーボックスの吸入口をすこしいじりました。 いい感じに回るようになりました。 エアクリーナーボックスの吸入口外して抵抗を減らす XL125Sのエ
クラッチが滑るのでクラッチ板を交換しました。ケース回りのガスケットを綺麗にしたり交換しました。 クラッチを分解する クラッチを交換することにしたので、右のクランクケースカバーを外してクラッチを分解しました。 オイル
<スポンサーリンク>
高回転が回らないので、キャブレターを新調することにしました。 PZ27という中華キャブにしました。 高回転が回らない理由 この車体はXL125Sの車体にXL200Rのエンジンを積んでいますが、吸気部分が125用なの
エンジンに火をいれるドキドキタイムがやってきました。はたして・・・。 その後は何度か試走を繰り返しましたが、高回転が気持ち良く伸びず・・・。 キャブレターを取り付ける エンジンをかけるためキャブレターを取り付けまし
エンジンをかける前にマフラーを取り付けないといけません。 マフラーは改造したものをつけていて、サイズのあうマフラーガスケットがありませんでした・・・。 マフラーガスケットを作ってみる マフラーは切った貼ったをして作
エンジンを組んでバイクに載せました。 シリンダーヘッドを組む シリンダーヘッドを組みますが、ヘッドガスケットはノンアスベストのものに変わっていました。 色々なバイクと共通なのだと思いますが、シリンダーや
<スポンサーリンク>
シリンダーヘッドやバルブまわりの清掃とバルブステムシールの交換をしました。 シリンダーヘッドを軽く清掃 シリンダーヘッドはけっこう汚れていましたが、 ワコーズのエンジンコンディショナーを拭いておいたらけっこう綺麗
ピストンリングを交換してピストンを組み付けました。 作業に没頭してしまうと写真が少なくなりますが、やったよという報告ということで。 ピストンリングの交換してシリンダーをセット ピストンは元の車両についていたピスト
中古シリンダーを購入して耐熱塗装を施しました。 シリンダーが純正でなんとかなったので、基本的に純正部品で組み上げていくことになります。 TLR200のシリンダーを購入 中古シリンダーで良さそうなものがあれば一番いい
せっかくここまで開けたので、カムチェーンを交換することにしました。 カムチェーンとテンショナー交換してある? カムチェーンテンショナーはほぼ新品状態でしたので、カムチェーンテンショナーは交換してありそうです。 ジェ
<スポンサーリンク>