
XR100Rのガスケットを購入<復活計画 30>
ちょっと前にエンジン組もうと思ったらガスケットが・・・・違うものしかなかった^^;穴のサイズが合わないので、ちゃんとしたのを注文。 早く組んで乗りたいんだけど、なかなか進まないなぁ・・・。
ちょっと前にエンジン組もうと思ったらガスケットが・・・・違うものしかなかった^^;穴のサイズが合わないので、ちゃんとしたのを注文。 早く組んで乗りたいんだけど、なかなか進まないなぁ・・・。
ピストンまでバラしたので、くっついてるガスケットをはがしました。 ガスケットリムーバー使ったのでラクラクでした。 そんなに距離も走っていないので、今回はピストンリングしか交換しない予定です。
エンジン磨きをしたかったのですが諦めました。やる時間がまったく有りません・・・。 ピストンリングは交換して早く走れる状態にするという方針にしました。見た目よりピストンリングです。 そんなわけで、くそ暑いですがバラしはじめ
エンジンがとても汚いのである。 海外のダートを走り、ドロがこびりついてとんでもないことになっているわけです。 せっかくエンジンおろしてあるわけだし、磨いて塗るのがきれいだよね〜、 と思っていたけど、そこまでやると本当にいつ完成にこ
<スポンサーリンク>
磨いたハンドルを取り付けました。それだけです^^; 自転車状態になったので、移動が自由にできるようになりました。 次はエンジンかハーネス・・・これが終わればもう少しなんだけどぁな。 エンジンは、せっかく下ろしているのでピストンリ
タイヤを付けたら、次はハンドルだ。 ハンドルを付ければ、キックバイクになる(笑) ま、簡単にバイクを移動できるようになるしね〜、 とハンドルを見て見ると、サビがひでぇ・・・よぅ。 磨いてもまた錆びて粉吹いてくるんだろうけど磨きま
塗っておいたステップ台座にステップを取り付けます。 ステップ自体のサビも落として黒く塗ればその時はキレイだろうけど、 たぶんすぐ錆びる気がするのでそのまま^^ スタンドも、まぁいいやということでそのままです^^; まぁこの辺は
とにかく自転車状態にはやく持って行かねばということで、 リアホイールにスプロケを取り付けて車体に取り付けます。 スプロケットは420の34Tで、 スプロケを選びやすくするため、ノーマルよりもチェーンを細くしてます。 フロントは
<スポンサーリンク>
固って〜!と重いながら、リムから古いひび割れたタイヤをはずす。 そしてリムを磨き始めるが、こちらはフロントよりも圧倒的にサビがひどい。 ある程度磨いて、諦めた^^;「いずれ買おう」と(笑) なんとなくサビのとこに転換剤ぬっておいた
リアまわりを組んでいくため、まずはリンクまわりをOH。 ・・・真ん中のアーム同士をつないでる部分のカラーとか 見た目にキズついてておそらく交換したほうがよさそうなんだけど、 ま、そのままで^^;次回ということで^^;;
ウォーターポンプや2度目のタイミングベルトも交換し、 まだまだ元気なトゥデイですがお別れの時がやってきました。 17万km弱走りました。 エンジンは良く回り、車体重量650kgという現在では考えられない軽さも相まって、 非力な
フロントフォークのオイル量をはかり、フロントフォークに注入。 エア抜きをして、なんとなく油面を見ます。 ちゃんと計ってませんが、だいたいよさそうです(笑) スプリング入れてフォークを組み上げ、 フォークブーツを磨きます。
<スポンサーリンク>