RG50Γ 初期型 〜 95kmが出せた原付バイク
規制前のRG50Γ
RG50Γ初期型に乗っていたのは高校生の時。すでに原付のリミッターによる60kmの規制がはじまっていました。しかし、私が乗っていた初期型の規制前RG50Γは、90kmの速度メーターが付いており、50ccながら95kmを出す事も可能でした。
ブレーキはたいして効かないのに、限界まで出せてしまうスピード。そんなバイクに筆記試験だけの原付免許で乗れてしまうという・・。当時は、法律的には原付はヘルメットをかぶらなくても良かったので、ノーヘルで乗ることも可能でした。
ノーヘルで原チャリが乗れたので、事故も多かったのでしょう・・・。原付でのヘルメットの装着が義務になり、過激なスペックは自主規制されました。
つまりハイスペックな初期型は2型以降と比べて人気がとても高かったわけです。あまり格好よくなかった初期型の正三角形のウインカーはステータスでした。
このバイクには、なんだかんだ長い事乗っていたので、街乗りはもちろん、箱根や富士山へツーリングに行ったりも楽しみました。山へ行くと、どんだけエンジンを回しても、明らかすぎるパワー不足。最高速を追い求めた原チャリは、トルクは薄く、どのシーンでも速いわけではありませんでした。
そんなバイクに今乗ったら、どんな印象を受けるんでしょうね?ちょっと乗ってみたい気分です。
<次の記事へ> モフモフのウインドジャマーでアクションカムの風切音対策
<前の記事へ> バイク用・デグナー DEGNER 防水バッグのレビュー
Γの50ってそんなに出たんですか!!!!
60kmリミッターが無かった事にも驚きですが、2スト時代の原付とはいえ、90まで出すには相当な回転数が。長く続けるとエンジンバラバラになりそうですね(汗)。
リミッターなかったんです。95をメーター出だすには、パワーもないので緩い下りで出す感じですね。
はっきりいって事故りそうなんで、長く続ける気もおきませんでしたが、70とか80はあっというまでしたよw
規制前のモデルだと4ストのCB50でも85km出ました。こっちは2ストにくらべると気持ち悪いくらいトルクありましたね。
失礼します。
95キロまでしか初期型はメーターが無かったので、
RZ250で測ってもらいました。
100キロオーバー達成しました。(何年前だ??(^-^;
レブはレッドの15000回転超えてた気もしますが…。
ありがちうございます、懐かしい
こんばんは。100kmオーバー!
でもその能力はきっとありましたよね。
コメントがあったので久しぶりにこの写真をみましたが、懐かしい。
楽しかった想い出が蘇ってきました。
https://scontent-nrt1-2.xx.fbcdn.net/v/t39.30808-6/241278435_2172178359588440_7764107300978740792_n.jpg?_nc_cat=101&ccb=1-7&_nc_sid=730e14&_nc_ohc=PaEqy9uk_6MAX9KZtBg&_nc_ht=scontent-nrt1-2.xx&oh=00_AfDfwMiqQ9UzIeMnbXo1dZeiuqZ95JNZf_naI6Uagyi9nQ&oe=63C81762
これって見れるのかな?
1型で事故って、2型?3型のカウルに交換したとかw
お返事ありがとうございます。
見れました!
カウル付き、やっぱりかっこいいですね!
懐かしい JOGやリードのスクーターも規制前規制後で別物でした。
メット被らなくて良かったけど 変な理由つけては停められて
言いがかりみたいな違反になってたな
やっぱ2ST全盛期のあの頃は面白かった
こんばんは。
JOGも熱かったですね!リードは友達が乗っていましたが速かったです。
あの時代のスクーターの加速はたまらなかったですよね!「