
高くなったシーガルフォーのカートリッジ、どこで買う?のり換え?
うちでは浄水器はシーガルフォーですが、20年前はコストや性能面など選択肢としては良かったと思います。 しかしこのシーガルフォーのカートリッジは、買うたびに高くなっていく!たぶん倍以上になっていますね。 おまけにニセモノも
うちでは浄水器はシーガルフォーですが、20年前はコストや性能面など選択肢としては良かったと思います。 しかしこのシーガルフォーのカートリッジは、買うたびに高くなっていく!たぶん倍以上になっていますね。 おまけにニセモノも
先日、野鳥の好きな友達と飲みました。 その時に「カワセミってどこへ行けば見れるの?」と聞いたら「どこにでもいるよ!」と言われました。 鶴見川でカワセミを撮っている人を見かけたことはありますが、どこにでもいるって!?
林道 勝峰山線(東京)のルート地図 八王子方面からくると武蔵五日市を右折し、つるつる温泉方面へ県道184号線を進んだ所に入口があります。 入口の太平洋セメント系列の工場で、県道184号線を折れて平井川に架かる岩井橋を渡った所が入
天涯を移動するときにリアホイール回りからゴロゴロ音がしていました。A型でも経験のある音でした。 この異音はなんだっけ?すぐに思い出せませんでしたが、タイヤを見て思い出しました! リアホイールのゴロゴロ音
<スポンサーリンク>
天気が悪くて見頃を逃すと思っていた河津桜ですが、晴れたので小机土手の並木を見に行きました! 花はちょうど満開で、最高にいいタイミングでした! 鶴見川サイクリングコースで見れる河津桜並木 小机の河津桜は、鶴見川のサイ
チョークレバーを引いた時に固定できずに戻ってきてしまっていました。少し古くなったカワサキ車ではよく起こる現象です。 チョークレバーをを摩擦でとめるためのパーツが劣化してしまうのですが、このパーツだけでは売っていないのです。
天涯ですが、リアブレーキキャリパーのオーバーホールをして組み付けました。 ブレーキをかけたらピストンが戻らなくなってしまったので、リアキャリパーオーバーホールが必要でした。 フロントに比べるとリアはほとんど手を入れてなか
家の直管蛍光灯をすべてLEDに交換しました。直管蛍光灯は、40型と20型あわせて11本使われていました。 長時間付けっぱなしにする本数は4本ですが、少しは電気代が変わると嬉しいですね。 直管LEDは規格が決まっていないので、
<スポンサーリンク>
出来る所をいくつか平行して作業していますが、アクセルワイヤーの交換が終わりました。 ワイヤーを交換するだけなのですが、純正が普通には変えず、社外品も見当たらず。 そんなときにもワイヤー交換の手段はいくつかあるので、そのこ
冬の寒い日に床暖房用の給湯器が壊れました。 給湯器自体はほんのりと暖かい排気をしていましたが、お知らせ窓のランプが点灯し異音もしていました。 給湯器って10年前後で一度壊れる気がしますよね。今回は12年ほどで故障となりま
西平畑公園(松田山ハーブガーデン)で開催されている「まつだ桜まつり」に行ってきました! 河津桜と菜の花のコラボを楽しみ、河津桜越しに大きな富士山も見ることが出来ました! 「まつだ桜まつり」へは初めて行ったのですが、他の名
林道 幸神入線(東京)のルート地図 林道 幸神入線は東京都西多摩郡日の出町にある林道で町から近い場所にあります。 道としては秋川街道のつるつる温泉入口の少し西の幸神のあたりから林道へ向かい、幸神川を上がっていきます。 アク
<スポンサーリンク>