サイドスタンドの設置面積を大きくしておかないと、
砂やフカフカの土などで、サイドスタンドが沈み、そのままバイクがゴロン・・・。
昨年車検を取ってから、すでに1回やってしまいました。
設置面積がノーマルの場合は、石を置いてスタンドを乗せなければならなかったり、
ダートの駐輪でとても気を使うのです。
設置面積を拡大するのに、他車種ではヘプコ&デッカー等のキットが割とメジャーなようですが、
KLR650Aのものはありません。さて・・・。
溶接にする?キットにする?
XR100でやった時のに鉄板を溶接してしまうのが、シンプルで簡単な気もします。
↓鉄板を溶接したXR100のサイドスタンド
この仕様でも全然よかったのですが、溶接を頼むのも面倒です・・・。
しばらく海外のサイトを検索したら、KLR650用の設置面積拡大のキットを発見しました。
そのショップで他にもちょっと欲しいものもあったので、ご購入決定。
サイドスタンドパッドのキットはJNS Engineering製
ホームページを見てみると、
XR650L、DR650,KLX250S、KLR650A・B、KLR650Eの、side stand pad のキットがあるようです。
日本でコレ必要な人は、あまりいないと思いますが一応URL。直接ネット通販できます。
http://www.jnsengineering.com/
くぼみをスタンドにはめてビスでとめるタイプです
メジャーなヘプコ&デッカーのものは加工がいらないのが良いところですが、
JNS Engineering製は、サイドスタンドの底面のくぼみにパッドをはめて、ビスでとめるような構造になっています。
サイドスタンドの穴開け加工が必要という、いかにもアメリカっぽい作りですw
サイドスタンドの底面が減りまくり
サイドスタンドの底面に凸部をはめるといいましたが、
サイドスタンドが減っていて隙間が出来てキットが浮いてしまいます。
一応、ちゃんと固定は出来そうなくらいの引っかかりはあってなんとかなりましたが。
ドリルで穴開け加工
スタンドパッドの穴の位置に合わせて、ドリルで穴開けです。
細めので開けてから、ネジの太さで穴を拡大しました。
ビスで止めれば完成
ビスで止めれば完成です。
スタンドがすり減ってる車体側にと隙間が出来ちゃっってますが、しっかりと固定できています。
ビスの頭の出っ張りが気になるので、もう5mmほど短いのに変えてもいいかもしれませんね。
でも、すぐ気にならなくなるのでしょうがww
これで気を使わずにどこでも停めることが出来るようになりました。
駐輪時の不意の転倒が少なくなるのはありがたいですね。
<スポンサーリンク>
<次の記事へ> リアのディスクローターボルトの取り外し 【バイク・KLR650】
<前の記事へ> キャブレター清掃【バイク・KLR650】
こんなキットもあるんですね!
オイラもXL250Rパリダカのスタンドに鉄板をくっつけてました。
KLRでは、加齢による体力の問題が有り、最近は林道に持ち込む気になれず舗装路ばっか走ってるんで、あまり問題になってません。
海外はKLR用のいろんな物が売ってますねー。
見ると欲しくなったりするものもあるのですが、送料がけっこう高いのがネックですね・・・。
欲しくても送ってもらえないものもありますし・・・。
接地面普通で林道いっても、まぁなんとかなりますしねぇ(笑)
加齢による体力の問題は、私も直面しています^^;