オフ車のサイドスタンドの接地面拡大のススメ
サイドスタンドの設置面積を大きくしておかないと、砂やフカフカの土などで、サイドスタンドが沈み、そのままバイクがゴロン、なんてことが起こります。私も昨年車検を取ってから、すでに1回やってしまいました!
設置面積がノーマルの場合は、石を置いてスタンドを乗せなければならなかったり、ダートの駐輪でとても気を使うのです。
設置面積を拡大するのに、他車種ではヘプコ&デッカー、KAPPA、中華製など、いろいろなキットがあるようです。KLR650にもキット(今っぽくないデザインですが)を購入し、装着してみたので参考にしてみてください。
<スポンサーリンク>
キットがない場合は溶接にする方法も
もしキットがなくてもサイドスタンドの接地面の拡大は可能です。XR100のサイドスタンドには鉄板を溶接してしまいました。溶接が出来る所やバイク店に頼む必要はありますが、とてもシンプルに使いやすいスタンドが出来上がります。
サイドスタンドパッドのキットを購入
KLR650もこの仕様でもよかったのですが、溶接を頼むのも面倒です。しばらく海外のサイトを検索したら、KLR650用の接地面積拡大のキットを発見しました。
ホームページを見てみると、XR650L、DR650,KLX250S、KLR650A・B、KLR650Eの、side stand pad のキットがあるようです。日本でコレ必要な人は、あまりいないと思いますが一応URL。直接ネット通販できます。
http://www.jnsengineering.com/
他の車種の方は、自分の車種を入れて検索してみると良いよ思います。
KLR650用を装着してみた
他社のサイドスランド拡大パーツは加工がいらないものが多いですが、KLR650のJNS Engineering製は、サイドスタンドの底面のくぼみにパッドをはめて、ビスでとめるような構造になっています。サイドスタンドの穴開け加工が必要という、いかにもアメリカっぽい作りでした。
サイドスタンドの底面に凸部をはめるといいましたが、サイドスタンドが減っていて隙間が出来てキットが浮いてしまいます。一応、ちゃんと固定は出来そうなくらいの引っかかりはあってなんとかなりましたが。
スタンドパッドの穴の位置に合わせて、ドリルで穴開けです。こんな加工が必要なんてメジャーバイクじゃない感をひしひしと感じます。
細めので開けてから、ネジの太さで穴を拡大しました。
ビスで止めれば完成です。スタンドがすり減ってる車体側にと隙間が出来ちゃっってますが、しっかりと固定できています。ビスの頭の出っ張りが気になるので、もう5mmほど短いのに変えてもいいかもしれませんね。でも、すぐ気にならなくなるのでしょうが。
不意の立ちゴケが回避できる、サイドスタンド接地面の拡大
サイドスタンドの接地面を拡大したことで、路面が緩い場所に気を使わずに停めるようになりました!駐輪時の不意の転倒が少なくなるのはありがたいですね。他のオフロードバイク用のものは、加工がいらないスタイリッシュなものが多いので、是非試してみてください!
<次の記事へ> スムーズにバイクのディスクローターボルトを取り外す手順
<前の記事へ> KLR650・キャブレター清掃作業
こんなキットもあるんですね!
オイラもXL250Rパリダカのスタンドに鉄板をくっつけてました。
KLRでは、加齢による体力の問題が有り、最近は林道に持ち込む気になれず舗装路ばっか走ってるんで、あまり問題になってません。
海外はKLR用のいろんな物が売ってますねー。
見ると欲しくなったりするものもあるのですが、送料がけっこう高いのがネックですね・・・。
欲しくても送ってもらえないものもありますし・・・。
接地面普通で林道いっても、まぁなんとかなりますしねぇ(笑)
加齢による体力の問題は、私も直面しています^^;