「シンプルモダンなエリスマン邸」の建物や部屋を紹介!
横浜山手西洋館の1つであるエリスマン邸は、スイス人貿易商フリッツ・エリスマンの邸宅でした。アントニン・レーモンドの設計によって建てられたエリスマン邸を昔撮った室内写真を交えながらご紹介したいと思います。
<スポンサーリンク>
エリスマン邸の歴史
エリスマン邸は、スイス人の生糸貿易商であるフリッツ・エリスマンが住む邸宅で、1925年(大正14年)から1926年(大正15年)にかけて山手127番地に建てられました。
屋根はスレート葺き、階上は下見板張り、階下は竪羽目張で、煙突やベランダ、上げ下げ窓、鎧戸など、洋館らしい姿でありながらとてもシンプルな建物です。
建てられた時は和館も併設されていたそうで、当時の建築面積は81坪でした。第二次世界大戦の被害はまぬがれたものの、1982年(昭和57年)にマンション建設のために解体されました。
歴史的な価値があるため横浜市が部材を買取り、現在の元町公園内に移築・復元しましたが、和館の部材は残っていなかったため残念ながら復元はされませんでした。
アントニン・レーモンドが設計した建物
うっすらと緑がかったような白い外壁と明るい緑の鎧戸が特徴的なエリスマン邸は、「日本の近代建築の父」と呼ばれたアントニン・レーモンドが設計しました。
帝国ホテルを建築したフランク・ロイド・ライトが助手として連れてきた建築家ですが、日本に留まりシンプルでモダンなデザインの建物を多く残した建築家です。
大きな上げ下げ窓がある居間兼食堂
大きな上げ下げ窓で外の緑や光を取り込んでいる食堂です。室内の写真は全て2008年GWに撮ったものなので、五月人形などが飾られていました。(2021年6月現在はコロナ対策のため室内の写真撮影は出来ません)
エリスマンが要望した暖炉がある応接間
暖炉があるシンプルでモダンな印象の応接間です。全館スチーム暖房のが採用されていましたが、エリスマンのリクエストにより応接間には暖炉が作られました。
庭を眺めながら時間を過ごせるシンプルなサンルーム
他の洋館と同じくサンルームもあります。装飾も少なくとてもシンプルなサンルームです。外の緑や庭をゆったりと眺めることが出来ます。
シンプルで使い勝手のいいエリスマン邸
他にもエリスマンの奥様が日本人だったために独立させた浴室とトイレや、資料が展示がされている部屋があったりします。
他の洋館と比較すると装飾も少ないため地味にも感じますが、どの部屋を見てもシンプルで使い勝手のいいデザインを感じることが出来る邸宅で、落ち着いて生活が出来そうな良い家に感じました!
今回の記事の写真を撮影したカメラはフジフィルム X-S10
2020年12月発売のフジフィルムのデジタルミラーレスカメラ、X-S10で撮影しました。ボディー内手ぶれ補正があるため、レンズを問わず夜景にも強いカメラです。APS-Cサイズのセンサーで小型軽量なのも魅力です。
室内のカメラは古いデジカメで撮ったものですが、屋外はこちらのカメラで撮りました。
エリスマン邸の場所はこちら
シンプルモダンな洋館・エリスマン邸は、港のみえる丘公園から山手本通り沿いに進んだ元町公園内にあります。
[area]
コメントはありません