
エアコンが冷えない!原因や対処法・修理を頼む基準は?
1週間ほど前に寝室のエアコンの効きが突然悪くなりました。電化製品は、新しければ修理、古ければ買い換えが基本ですが、場合によっては比較的リーズナブルに直る場合もあります。 私の家のエアコンは2004年製で、16年が経過しているエ
1週間ほど前に寝室のエアコンの効きが突然悪くなりました。電化製品は、新しければ修理、古ければ買い換えが基本ですが、場合によっては比較的リーズナブルに直る場合もあります。 私の家のエアコンは2004年製で、16年が経過しているエ
水道の蛇口(水栓)のパッキンがダメになりました。メーカーが不明だったのでバラしてみたところ、パッキンだけを交換することができそうもないので、TOTOと同じ構造のパッキンとハンドルを買ってきて蛇口(水栓)上部のパーツをまるごと交換しま
窓用エアコンを設置しました。窓枠が取り付けに向いている形状であれば、あっと言う間に取り付けが出来ます。 しかし、窓用エアコンの取付枠をそのまま取り付けられない窓枠の形状の場合は、手前にL字金具を設置しなけれ
テレビやモニター用の壁掛け金具を使って、コンクリート壁面に24インチのモニターを壁掛けにしました。 振動ドリルで穴を空けてアームを取り付けるのですが、実際に使った金具のレビューや、取り付け手順をレポートしたいと思います。
<スポンサーリンク>
自宅と実家をLANケーブルで結びました。1Fから2Fへ、自宅から隣の建物へなど、有線を引くことにより、離れた場所でも安定したインターネット環境にすることが出来ます。 屋外をLANケーブルでつなぐのは、建物によってベストな方法が
屋外LAN配線をした時にポールを立てないと越しにくい場所があり、単管パイプでポールを何本か立てて屋外LAN配線をました。その時に調べたことを少しまとめておきたいと思います。 今回の単管パイプのポールの立て方は、ケーブルや防犯カメラ
自宅と実家を有線でつなぐために屋外用のLANケーブル線を買いました。距離があった為、ぴったりの長さのケーブルを選べなかったので、自分でケーブルを切りコネクタを圧着することにしました。 屋内外問わず長い距離にLANケーブルを敷設
取り付けるビルトインガスコンロを決め、エコカナ(カナジュウ)さんに工事の発注をし、施工をしていただきました。そのエコカナ(カナジュウ)さんの実際の工事の施工の様子をレポートしていきたいと思います。 前段階として、ショールームへ
<スポンサーリンク>
実家のビルトインガスコンロを交換することにしました。 親にビルトインガスコンロを選んでもらわなければならないので、ガス機器のショールームを持っている販売店・エコカナ(カナジュウ)へ親を連れて行くことにしました。 今回は、
半壊れのまま使っていたガス給湯器がついに壊れ、ガス給湯器を交換しました。 ガス給湯器などのガス機器が壊れた時、どのような対応をするのが良いのか、思ったことを書いてみたいと思います。 給湯器が壊れたら、どこへ連絡する?
実家のTOTOのシングルレバー水栓(TLF31UDX)の蛇口から水漏れが始まりました。 レバーハンドルがお湯側だと水漏れはないのですが、レバーハンドルが水側だとかなり水がたれてきていました。 TOTOのシングルレバー混合
実家で使っているネオレストSD2(TCF9571 )のウォシュレットが壊れたので、SD2(TCF9571 )に取り付け可能なウォッシュレットの後継モデルTCF906Rに便座を交換しました。 本体を買うと施工の説明書が入っているので
<スポンサーリンク>