
簡易で細長いパソコンデスクの製作
ワケあって地下の仕事部屋を、地上の中二階的な部屋の一角に移すことになり、その部屋の一角にあわせたデスクを作りました。その製作の様子を書いてみたいと思います。 天板をカットする 天板は倉庫に眠っていた1500×450のパイ
ワケあって地下の仕事部屋を、地上の中二階的な部屋の一角に移すことになり、その部屋の一角にあわせたデスクを作りました。その製作の様子を書いてみたいと思います。 天板をカットする 天板は倉庫に眠っていた1500×450のパイ
ウッドデッキ上のパーゴラの塗装をしました。2日にわけて塗りました。一般的に日本では木の塗装にはキシラデコールが最も有名ですが、塗装の職人さんに勧められて大坂塗料工業のニューボンデンという塗料を塗装しました。これが案外よかったのでちょ
塗装が劣化してきたので、ウエスタンレッドシダーをキシラデコールで塗り直しました。最初に白い半透明塗料で塗ったので同色にしましたが、濃い木部に白い色はとても相性が悪いのでした。 ウエスタンレッドしたーに白い半透明塗料は相性が
パーゴラをニューボンデン(チーク)で塗る フェンスに続いて、パーゴラの塗装にはいりました。塗料は同じくニューボンデンのチーク。撥水性もよくなかなかいい塗料です。写真だとフェンスの上の部分と家のほうに向かってる部分しかまだ塗れてませんが
<スポンサーリンク>
工事のためにガワをはずしておいた立水栓を元に戻すときに、せっかくなので二口にしました。下の蛇口はホース専用、上の蛇口は手洗いなどに使えます。 まず、水道管を切って分岐させました。分岐させたいところを切って、分岐用のジョイントを
ウエスタンレッドシダーで作ってある階段フェンスの手すり部分が腐ってきました。他の部分はなんともないのですが、やはり雨が上から当たる面は腐りやすいですね。交換でも良かったのですが、デッキ材のイペを使って腐りの予防をする方法や作業につい
リビングが見えにくくなるようにお庭の前にウッドフェンスをDIYで製作しました。柱を立てて1×4のウエスタンレッドシダーという木をビス留めしただけですが、ウッドはやはり雰囲気が良いですね。その製作過程を書いていきたいと思います!
無垢無塗装だった木製の玄関ドアの汚れがとてもひどくなり、玄関を磨いた上で塗装しました。その作業の様子と塗装に使ったキシラデコールのやすらぎを使用してみたので、レポートしたいと思います。 雨や植物によって黒ずみ汚れがひどくな
<スポンサーリンク>
2階のワンルーム空間はクローゼットなどを利用して緩く部屋に分けていました。建築時は緩く2部屋に分けていましたが、子供の使い勝手も考えて成長とともに緩い3部屋に分けました。しかしさらに個室化要望が強くなり、1部屋分を個室化することにし
インコの自作の止まり木の下はいつもフンが落ち掃除も大変だったので、フンの掃除がラクになるように少し改良しました。 A4程度の台座に止まり木をつけ、台座の上にクリアファイルを切ったものを乗せれるようにしてみました。
現在のメインマシンのMAC PRO 2010を予備機にすることにし、せっかく買ったMACBOOK PROを活用することにした。年に1〜2回だけの使用ではもったいないしね。 そしていろいろ準備をするうちに、DIYでノートパソコン
本体にタナダボを取り付けて、スノコ状に作っておいた板を乗せました。内部はかなり適当だけど、一応これで完成。 クローゼットはいうものの扉も付けてあるので、マットレスなどおく押し入れと化していますけどね。
<スポンサーリンク>