
築60年近い仕事部屋の床が抜けた!床と壁紙をリフォーム
コロナ渦になり東京の事務所を引き払って実家の余っている一部屋を借りて事務所にしていましたが、築年数もたっており床が抜けました・・・。 床は抜けた部分以外もブワブワな状態だったので、床の張り替えと壁紙のリフォーム工事をお願いしま
コロナ渦になり東京の事務所を引き払って実家の余っている一部屋を借りて事務所にしていましたが、築年数もたっており床が抜けました・・・。 床は抜けた部分以外もブワブワな状態だったので、床の張り替えと壁紙のリフォーム工事をお願いしま
鍵穴が回りにくい時、CRC556やラスペネなどの潤滑スプレーを使ってはいけないのを知っていましたか?通常の潤滑スプレーだと後々トラブルを起こしてしまうことがあるんです。 トラブルを起こさず、シュッと一吹きでスムーズに回るように
グローエのシャワーフックが経年劣化によって壊れましたので、スライドバーを外してから古いシャワーフックを取り外し、新しいシャワーフックを取り付けました。その作業の様子を書きたいと思います。 経年劣化で壊れたシャワーフック
バードフィーダー(鳥の餌台)をDIYで作って庭に設置しました。いつ鳥が来るようになるかは分かりませんが、まずは試作品としてどんなものを作ってみたかご紹介したいと思います! バードフィーダー(鳥の餌台)を作ろう 野鳥を捕ま
<スポンサーリンク>
刈込鋏を定番の岡恒製のものに買い換えました。庭師からも支持されている岡恒の刈込鋏は、本当に切れ味抜群! 私の家は本格的に刈り込みが必要な植木はありませんが、切れ味がいいと気持ち良く作業できるものです。 刈込鋏を岡恒製にし
1週間ほど前に寝室のエアコンの効きが突然悪くなりました。電化製品は、新しければ修理、古ければ買い換えが基本ですが、場合によっては比較的リーズナブルに直る場合もあります。 私の家のエアコンは2004年製で、16年が経過しているエ
使わなくなった本棚がもったいないので、リメイクしてガレージに移設しました。設置方法は悩みましたが、L型にすることでガレージ部分と自転車置き場部分をゆるーく分けてみることにしました。 職場で使っていた書棚がいらなくなった
水道の蛇口(水栓)のパッキンがダメになりました。メーカーが不明だったのでバラしてみたところ、パッキンだけを交換することができそうもないので、TOTOと同じ構造のパッキンとハンドルを買ってきて蛇口(水栓)上部のパーツをまるごと交換しま
<スポンサーリンク>
窓用エアコンを設置しました。窓枠が取り付けに向いている形状であれば、あっと言う間に取り付けが出来ます。 しかし、窓用エアコンの取付枠をそのまま取り付けられない窓枠の形状の場合は、手前にL字金具を設置しなけれ
テレビやモニター用の壁掛け金具を使って、コンクリート壁面に24インチのモニターを壁掛けにしました。 振動ドリルで穴を空けてアームを取り付けるのですが、実際に使った金具のレビューや、取り付け手順をレポートしたいと思います。
自宅と実家をLANケーブルで結びました。1Fから2Fへ、自宅から隣の建物へなど、有線を引くことにより、離れた場所でも安定したインターネット環境にすることが出来ます。 屋外をLANケーブルでつなぐのは、建物によってベストな方法が
使わなくなった睡蓮鉢があったため、底部に穴を開けて水が抜けるようにし、植木鉢にしました。穴の開け方はいくつかありますが、今回私がやった方法を書きたいと思います。 植木鉢にするならドリルで穴を開けるだけ 穴開けには、コンク
<スポンサーリンク>