
車のオイル交換の時に便利なカースロープ
お友達の車屋さんが廃業して、初めてのオイル交換時期がきてしまいました。 今回は自分でオイル交換をしてみることにして、カースロープを手にいれました。 ジャッキアップより手軽なのがとても良かったです。 自分でするか
お友達の車屋さんが廃業して、初めてのオイル交換時期がきてしまいました。 今回は自分でオイル交換をしてみることにして、カースロープを手にいれました。 ジャッキアップより手軽なのがとても良かったです。 自分でするか
XL125S改(200cc)についているキャリアにGIVIのペースプレートを取り付けました。 このキャリアは、ツアラテックのケースがそのまま付くみたいなのでもったいないのですが諸事情で・・。 ハードケースにするかソフ
ナンバープレート台を取り付けました。 有用性はあるのかないのか分かりませんが、昔から付けるようにしています。 ナンバープレート台にメリットはある? 一般的にナンバープレート台はドレスアップ効果とナンバープレートの保
XL125S改では高速に乗って遠出したいのでETCを取り付けました! 中古品を考えていましたが助成金が延長になったので、新品をショップで取り付けしてもらいました。 Y'SギアのETCブラケット・MT-10用は流用しや
<スポンサーリンク>
リアブレーキスイッチを取り付けました。 外装やエンジンなどバッチリ仕上げてもらいましたが、年式が年式なので乗ってみると不具合も出てきます。 細かい所は乗りながら自分でやりますので〜って感じで話もしていて、細かな不具合箇所
XL125S(200cc)のメーターを交換しました。 納車のタイミングでタコメーターの針が折れたのですが、すぐに速度計もダメなことが分かりました。 元々タコメーターの針は折れやすいモデルですし、経年劣化も進んでいるので仕
XL200Sのステッカーを作って、サイドカバーのXL125Sのステッカーを貼り替えました。 ナンバーはもちろん軽二輪になっていますが、200だぞとちゃんと主張してみたかったんです。 XL200Sのステッカーデータの作
以前より軽二輪が欲しかったのですが、200ccエンジンを積んだXL125改を増車しました! エンジンはもっと簡単に積めると思っていたのですが、かなり色々と大変で・・・ほんと大変で・・・。 加工や仕上げをしてくれたショップ
<スポンサーリンク>
XR100Rのリアブレーキスイッチを交換しました。交換後確認すると、まさかの・・・ リアブレーキスイッチの交換 先日、オフロードビレッジのコースを走った時に、リアのブレーキスイッチが外れて壊れました。
先日セロー250(初期型)に乗った時、標高の高い所でたまに息つきする症状が出ました。 以前出ていたAIまわりの症状は解消したのですが、キャブレター本体も不調なのでした。 今までの経緯 以前は近所を走っても高速を走っ
セロー250のオイルとオイルフィルターを交換し、フィルターカバーを取り付けるところでネジ山をナメたというかネジ切ってしまいました。 M6ボルトなので全然力を入れて締めていないのですが、なんで〜!と思ったらセロー(初期の頃のモデ
KLR650のブレーキが少しおかしい感じだったので、マスターシリンダーのピストンを交換しました。 天涯みたいにブレーキが握り込めてしまうほどではなかったのですが、今までと違う違和感を感じていたので今のうちにやりました。
<スポンサーリンク>