
エコカナ(カナジュウ)でのガスコンロ取付 レビュー
取り付けるビルトインガスコンロを決め、エコカナ(カナジュウ)さんに工事の発注をし、施工をしていただきました。そのエコカナ(カナジュウ)さんの実際の工事の施工の様子をレポートしていきたいと思います。 前段階として、ショールームへ
取り付けるビルトインガスコンロを決め、エコカナ(カナジュウ)さんに工事の発注をし、施工をしていただきました。そのエコカナ(カナジュウ)さんの実際の工事の施工の様子をレポートしていきたいと思います。 前段階として、ショールームへ
階段下のデッドスペースを利用して、物撮り用の簡易的な撮影ブースを作りました。左右の壁を白っぽくして、半透明の素材で天井部分を付けただけの簡易なものですが、これだけでもそこそこ綺麗に物が撮れます。 商品やプラモデルなどがまぁまぁ
実家のビルトインガスコンロを交換することにしました。 親にビルトインガスコンロを選んでもらわなければならないので、ガス機器のショールームを持っている販売店・エコカナ(カナジュウ)へ親を連れて行くことにしました。 今回は、
半壊れのまま使っていたガス給湯器がついに壊れ、ガス給湯器を交換しました。 ガス給湯器などのガス機器が壊れた時、どのような対応をするのが良いのか、思ったことを書いてみたいと思います。 給湯器が壊れたら、どこへ連絡する?
<スポンサーリンク>
実家のTOTOのシングルレバー水栓(TLF31UDX)の蛇口から水漏れが始まりました。 レバーハンドルがお湯側だと水漏れはないのですが、レバーハンドルが水側だとかなり水がたれてきていました。 TOTOのシングルレバー混合
実家で使っているネオレストSD2(TCF9571 )のウォシュレットが壊れたので、SD2(TCF9571 )に取り付け可能なウォッシュレットの後継モデルTCF906Rに便座を交換しました。 本体を買うと施工の説明書が入っているので
水分に侵されない部分はカビてこないのですが、アルミサッシ付近で結露する部分、シャワーの水がかかる部分、タイルの少し上はどうしてもカビが発生してしまいます。 前回の漂白から3年ほどで檜板にカビが生えてきましたので、木材用の漂白剤
実家のテーブルのビニールがあまりにも汚いので、ごくごく普通の透明ビニールマットに交換することにしました。 購入からカットまでやり方を書いていきます! 透明ビニールのテーブルマットがいい 使っていたテーブルマットは、
<スポンサーリンク>
洗面所のグローエ アラベスク水栓のハンドルをひねっても、蛇口からお湯が止まらなくなってしまったのでコマパッキンを交換しました。 修理後は強くハンドルを閉めなくても水は止まるようになりました。 グローエのアラベスクは構造が
シロアリで痛んだ部分の大引きの差し替えを終え、デッキ材を戻す前にキシラデコールで塗装をしました。 木材を塗装した後にデッキ材を戻せば、シロアリ被害のウッドデッキ修繕は完了です1 キシラデコールで大引きを塗装 撥水性
シロアリにやられたウッドデッキの修繕作業の続きです。ウッドデッキ材を外したので、痛んだ大引き部分を交換していきます! L時にカットして部分的に大引きを換えていく シロアリに喰われ、腐ってしまった木材を交換して
束や大引きを交換するために、シロアリに食われた部分を確認しながら修繕が必要な部分のデッキ材を外しました。 デッキ材にナンバリングをする シロアリ被害にあったウッドデッキの修繕方針も決まめたのでさっそく作業開始
<スポンサーリンク>