
入手が難しい蛇口パッキンは、水栓上部のパーツごと交換!
水道の蛇口(水栓)のパッキンがダメになりました。メーカーが不明だったのでバラしてみたところ、パッキンだけを交換することができそうもないので、TOTOと同じ構造のパッキンとハンドルを買ってきて蛇口(水栓)上部のパーツをまるごと交換しま
水道の蛇口(水栓)のパッキンがダメになりました。メーカーが不明だったのでバラしてみたところ、パッキンだけを交換することができそうもないので、TOTOと同じ構造のパッキンとハンドルを買ってきて蛇口(水栓)上部のパーツをまるごと交換しま
3月後半から控えていたバイクに乗って、ツーリングに行ってきました。7月中旬までいろいろと落ち着かないこともあり、遠出がまだ出来ないのですが、天気が良かったので近場の三浦半島へと行ってきました。 三浦半島は人も多く住んでおり、行
窓用エアコンを設置しました。窓枠が取り付けに向いている形状であれば、あっと言う間に取り付けが出来ます。 しかし、窓用エアコンの取付枠をそのまま取り付けられない窓枠の形状の場合は、手前にL字金具を設置しなけれ
1998年にカナダのバンクーバーから現在も乗っているXR100Rという原付二種での旅をスタートし、アラスカ北極圏からメキシコのバハカリオルニアまで北米大陸を縦断しました。 この記事はその時のツーリングのダイジェストと、1日1日の日
<スポンサーリンク>
この日はよく一緒に釣りに行くおっちゃんの自作のタチウオテンヤで釣りをしました。おっちゃんはテンヤでの太刀魚釣りはほとんどしないものの、ウキなどを自作するのが好きで、これまでもいろいろと作って来ていました。そのテンヤで釣りをした日記で
Nikon ES-1/ES2などを一眼レフカメラで撮影したネガフィルムの反転方法をいろいろ試しましたが、Lightroomのプラグインの「Negative Lab Pro」がとても秀逸でした。 有料アプリなのですが、オートでか
3ヶ月ぶりに少しばかり釣りに行ってきました。狙いはメジナか太刀魚か悩みましたが、冷凍餌の古いものが家にあったので太刀魚にしてみました。久しぶりの太刀魚釣りの釣果は1本でした。 テンヤに反応なし 最初はテンヤで太刀魚釣りを
テレビやモニター用の壁掛け金具を使って、コンクリート壁面に24インチのモニターを壁掛けにしました。 振動ドリルで穴を空けてアームを取り付けるのですが、実際に使った金具のレビューや、取り付け手順をレポートしたいと思います。
<スポンサーリンク>
自宅と実家をLANケーブルで結びました。1Fから2Fへ、自宅から隣の建物へなど、有線を引くことにより、離れた場所でも安定したインターネット環境にすることが出来ます。 屋外をLANケーブルでつなぐのは、建物によってベストな方法が
フィルムをデジタル化するための「Nikon スライドコピーアダプタ ES-1」で、ES2用の「Nikon ストリップフィルムホルダーFH-4」を使えるように改造しました。 ES-2が発売され、スライドマウントもストリップ状フィ
黒沢林道(福島)のルート地図・GPSデータ 雨で掘れている所も多く、やや荒れた道が続く 次に行ったら写真を撮ってきて紹介しようと思っていましたが、なかなか行く機会とれないので地図だけでもアップしておきたいと思いま
1994年のオーストラリア一周ツーリング まだ20代の頃、ワーキングホリデービザを利用して、オーストラリアツーリングに行ってきました。かなり古い日記ですが、2番目に人生を変えた旅行だったと思っています。 そのオーストラリアツーリング
<スポンサーリンク>